最近よく聞くXR・VR・AR・MR・SRの違いとは?わかりやすい解説で基本知識を学ぼう
XR(クロスリアリティ)とは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)などの先端技術の総称です。いずれも耳にする機会が増えてきましたが、それぞれの技術の違いや活用事例ついては、まだ世間での認知があまり広がっているとは言えません。
そこで本記事では、日々進化を遂げ、日常生活にも普及しつつあるXR・VR・AR・MRの特徴や違い、最新のXR技術であるSRについて解説します。この機会に全ての違いを理解し、今後のビジネス活用を検討していきましょう。
XRとは?VR・AR・MRの違いについて
まずは、それぞれがどのような技術を意味しているのか確認しておきましょう。
XR | Cross Realityの略語。Xは仮想現実を知覚する技術を表す変数を意味する。 |
VR | Virtual Realityの略語。仮想空間に入り込む事で人工的な世界を体験できる技術。 |
AR | Augmented Realityの略語。現実世界に情報を追加できる技術。 |
MR | Mixed Realityの略語。デジタル情報に触れるかのように操作できる技術。 |
XR・VR・AR・MRは混同しやすいですが、それぞれ意味や特徴、強み、活用事例は全く異なります。
VR(Virtual Reality)の基本知識
続けてそれぞれの基本知識を学んでいきましょう。VRに関する詳細は、以下の通りです。
VRの定義
VRは、コンピューター上に作りあげられた仮想現実の世界に、まるで自分が入り込んだかのような体験ができる技術です。多くの場合、ヘッドセットやゴーグルを使用します。視覚や聴覚に訴えかけることで、人工的につくられた空間を現実世界のように体感させ、今までに実現できなかった臨場感・没入感を演出します。
VRの活用事例
VRは、家庭用ゲームや不動産、旅行、人材教育など多岐にわたる分野で活用されています。ここでは不動産の例を挙げてご紹介します。
不動産
不動産の分野においても、VRの技術が広く活用されており、なかでも「VR内見」の評価が高いです。従来では、新築物件の購入や賃貸物件選びの際に現地で内見をするのが当たり前でした。顧客からすると内見は非常に重要なものですが、不動産業者の負担は少なくありません。そこにVR技術を導入することで、店舗に居ながらさまざまな物件を見ることが可能となりました。
VRを気軽に体験する方法
気軽にVRを体験をしたい場合には、インターネットカフェやVRゲームセンターを利用しましょう。初心者が揃えるのにはハードルが高いハイスペックな最新のVR機器も取り揃えられているため、低コストで本格的なVR体験を楽しむことができます。また、個室や防音の場所も多く、プライバシー面も安心です。
おすすめ機材「Meta Quest 2」
VR機材で人気の製品といえば、「Meta Quest 2」です。旧モデルから価格が値下げされつつ、解像度やトラッキング性能は向上し、全体的な機能性は一段とアップしました。
VRは、「人工的に作られた仮想現実の世界に人間が入り込む」イメージです。
AR(Augmented Reality)の基本知識
ARの詳細は、以下の通りです。
ARの定義
ARは、 デバイス経由で現実世界にデジタル情報を加えることによって、実際には存在しないものが、まるでそこにあるかのような感覚を体験できる技術を指します。仮想空間の情報を現実世界に合わせて表示することで、現実世界を拡張するイメージです。
ARの活用事例
ARは、広告や物流、美容、環境、新聞など、幅広い分野で活用されています。ここでは、新聞の分野を例に挙げてご紹介します。
新聞
ARの活用事例として新聞業界で有名なのが、日経新聞がリリースしている「日経AR」です。専用アプリを通して新聞を見ると、対象物が立体的に浮かび上がるサービスで、平面の紙から情報を得る新聞に新しい価値を生み出しました。
ARを活用した新聞広告では、ただ情報を得られるだけではありません。内容の理解がしやすく、エンターテイメントとして楽しめる工夫もされているため、印象に残りやすいと考えられます。
ARを気軽に体験する方法
ARはスマートフォン一つで簡単に体験することができます。Google検索を活用したAR体験では、実在しないさまざまな生き物を、デバイスの画面を通じて見ることで部屋の中に出現させることができます。視線が合ったり逸れたりするため、臨場感も満載。生き物のサイズ感もわかりますので、ARを気軽に体験するならこの方法がおすすめです。
ARは、「現実世界にデジタル情報を追加する」イメージです。
MR(Mixed Reality)の基本知識
MRの詳細は、以下の通りです。
MRの定義
MRは、 仮想世界と現実世界を結び合わせ、ユーザーの動きや位置に合わせて情報を表示させたり、デジタル情報に触れているかのような操作ができる技術です。
MRの活用事例
MRは、製造や建設、エンターテイメント、医療などの分野でも活用されています。ここでは、製造の分野を例に挙げてご紹介します。
製造
製造の分野では、製造工程や手順、装置の操作方法などをMRの技術で表示させることで、作業中でもリアルタイムに取るべき行動を確認できるようになりました。熟練工の技術を再現し、人手不足の解消に繋げることで、後継者不足問題の解決が期待できます。
おすすめ機材「HoloLens 2」
MRに最適なツールとしてMicrosoft社が開発したシースルー型と呼ばれるヘッドマウントディスプレイ(HMD)。より視界が広く軽量化された「HoloLens2」は、ビジネスにおけるMR利用の原動力にもなっています。
MRはARを発展させた技術で、「デジタル情報に触れるように操作が可能」という特徴があります。
注目のバーチャル技術「SR」とは?
近年、新しくXRの概念に加わったのが「SR」です。SRとは、Substitutional Realityの略で、代替現実と訳されます。ユーザーが装着するヘッドマウントディスプレイには、目線の位置にカメラがあり、同じ場所で撮影した現在と過去の映像を織り交ぜて表示することで、ユーザーは違和感なく過去の映像をライブ映像と認識できます。
このように、ユーザーは時間軸の区別がつかなくなり、現実世界を過去や仮想世界に差し替えることができるのです。まだ実用化には至っていませんが、今後の活用が期待されている新しい技術です。
使用する機材はXRと似ていますが、時間軸に焦点を当てている点がSRの特徴です。
企業活動におけるXRの可能性
企業活動において、現在は主にマーケティングやプロモーションの領域でXRが活用されています。
コロナ禍で急速に増加した「バーチャル店舗(VR店舗)」は、実在する店舗を仮想空間の中に構築し、ユーザーがバーチャル店舗内でショッピングできるというものですが、2021年12月1日に伊勢丹がバーチャルストア「ISETAN Seed」を提供したことは記憶に新しいです。
ARでは、現実に情報を追加する特徴を活用して、治体や観光協会などのプロモーションに活用されています。プロモーションを目的として観光スポットにARコンテンツを配置するケースでは、観光地にARスポットを設置することで、地域や施設に立体的に浮かび上がる情報を見られることが画期的です。例として過去に、京都二条城「二条城まつり2020」、栃木県那須町の「プロジェクト9b」などがあります。
MRやSRについても、各界で今後に期待が寄せられています。
XRはマーケティングにも活用されており、XRは今後プロモーションにおいても大きな影響を及ぼすと考えられます。
まとめ
日々進歩し拡大を続ける XR の技術。スマートフォンのアプリや動画で活用されているAR・VRは、すでに日常的に多くの人が触れている技術と言えます。それに対して、VRやMRはデバイスがやや高価なため、まだ一般的とは言えません。しかし、今後新たなデバイスの開発や低価格化が進むことによって、より身近なものになっていくことでしょう。